更新日 2012.10.07
2012.09 ・メモリーナビ追加(AVIC-T99) ・CD/USBデッキ更新(DEH-970) ・GPSレーダー探知機4(AR-750AT) ・1DINデッキカバー
2009.11 ・フロントスピーカー更新(ASS-2726S)
2009.10 ・リアガードバー取付
カテゴリー 一覧 ※下に行くほど最新の内容となります。
セル内説明 ・緑色:最新更新内容 ・白色:現在使用中 ・水色:現在取り外し済
ランプ・バルブ関係 外装品 足回り 機関関係 内装 電装品 ページ先頭 TOPページに戻る
内容 | 画像クリックで 拡大表示 |
解説 |
・HIDランプ 切替タイプに変更 2006.09.10 |
![]() |
H4・LOW固定タイプのHIDを使用していましたが、 Hiが使えないのはやはり不便(パッシング等)ということで、Hi/LO切替タイプの換装を実行 |
・大型補助ランプ装着 2005.04.02 |
![]() 装着図 |
・小糸製作所製 SDB-217HBS をヤフオクでGET IPFやPIAAと違うマイナー?さがGOODです。 ABS樹脂製の為、見た目より軽く作られています。 ・HID化に伴い、ハイビーム代わりに設置。 ・もともとは130W/120W球だったのですが、 ・ドライビング&スポット切り替えがされるので、 |
・ヘッドライトHID化
2004.09.26 |
![]() HID化 |
・更なる明るさを求めて、HIDバルブ(Lo固定タイプ) を装着 |
・S-Wink装着 2004.09.26 2005.05.24 |
![]() ![]() S-Wink |
・被視認性を向上させる為 S-Wink(タクシー用ルーフウインカー) を装着しました。 |
・ヘッドライト交換、 ポジションライト化 2004.08.16 |
![]() レイブリックFH03 |
・シールドビームでは暗すぎるので、 お約束のレイブリックFH03と交換。 60W→120W相当のイエローバルブをセット ・ついでにH4バルブ抱き合わせタイプの |
・LEDデイライト (サンテカ製) 2004.08.16 |
![]() デイライト |
・車体投影面積が小さいミゼですので、 昼間の被視認性を向上させるために設置。 ・元々はバッテリー直結タイプなのですが、 |
・ハイマウントストップランプ追加 2004.08.16 |
![]() LEDタイプ |
・被視認性を向上させる為 LEDハイマウントストップランプを追加しました。 |
外装品関連 ランプ・バルブ 足回り 機関関係 内装 電装品 ページ先頭 TOPページに戻る
足回り関連 ランプ・バルブ 外装品 機関関係 内装 電装品 ページ先頭 TOPページに戻る
機関関係 ランプ・バルブ 外装品 足回り 内装 電装品 ページ先頭 TOPページに戻る
内容 | 画像クリックで 拡大表示 |
解説 |
デジタルメーター取付 (ACE-3803) 2009.10.03 2009.10.13追記
|
![]() トリップ表示 |
・これまで使用していたタコメーターのELバックライトが切れてしまい、夜間が暗いままに。針の色も劣化して薄くなっていたので、代替え品を検討。 ついでにミゼのスピードメーターも見づらいので、スピード&タコ表示ができるものを探し、バイク・ATV用ですが(ミゼのメーター自体が原付レベルなのですが・笑)、数値設定で自動車にも利用ができそうなので、ACEWELL社のACE-3803を選択。 ・今回は表示部のみを利用したので、付属のターンシグナル等のランプが付いた枠とスピードセンサー(バイクメーターケーブル用)は未使用。 ・上位機種(ACE-3963)なら燃料計やオドメーター任意数値設定も出来るので、純正メーターとの完全置き換えが可能かと… ・タコは既存の配線をそのまま流用。 ・タコ設定値 ・SPC-x.x RPM x0.5 ・タコメーターのほかにも回転数ワーニング、ツイントリップ、オドメーター、最高速メモリー、最高回転数メモリー、平均時速、時計、走行時間等がついており、多機能で便利に使えそうです。 |
・エアーフィルター交換 2005.04.02 |
![]() PIAA製PS57 |
・走行30,000kmを超えたので、 エアーフィルターを交換しました。 ・PIAA製のPS57を使用しました ・固定箇所は2箇所ですが、 ・結構汚れていました・・。 |
・タコメーター取付 2005.04.02
※2009年10月 |
![]() イグニッションU |
・AT車なので必然性はないのですが、 やっぱり付けたくなるものです。 ・助手席床下付近にあるイグニションユニット ・格安のオートゲージ製2インチタイプを設置。 |
・車速パルス取出 2004.08.19 |
![]() 車速パルス発生装置 |
・外付け(デンソー製)の車速パルス発生装置をミッション部スピードメーター取付け部分に割り込ませて使用してします。 ・カロ楽ナビ DR2000、パナHD9000WDにて問題なく使用出来ています |
内装関係 ランプ・バルブ 外装品 足回り 機関関係 電装品 ページ先頭 TOPページに戻る
内容 | 画像クリックで 拡大表示 |
解説 |
1DINデッキカバー |
材料費105円 |
・1DINデッキをダッシュボード左側に移設した際、放熱対策の為カーバーを設置 ・ダイソーのファイル入れを加工。天板面に物が置けます |
カーゴハッチ 電磁ロックユニット 2009.09.23 |
![]() ユニット本体 |
・ミゼ友の赤猫さんからの形見分け品です。 ・Dタイプでもハッチ内にハーネス線が来ていました(熱線・電磁ロック線のみ)。今回はワイパーユニットも同時交換したため、ハーネス交換となりました。 ・ユニットはハッチに固定穴があるのでそのままポン付け可能です。 ・作動ロッドについても、ロック部分にリンク穴が空いている為、先端を嵌めて固定するだけでOKです。 ・SWは、本来運転席左側部分に設置されますが、当方の利用形態(カーゴにて仮眠時のハッチ開放用)から、12V電源線を新設して、カーゴルーム内に設置しています。 |
化粧パネルシート貼り付け 2006.11.12
|
![]() 見た目は良いです |
・オーディオ化粧パネルの表面が寂しいので、カーボン調のカッティングシートを貼り付け |
ダッシュボード左部 イルミネーション化 2006.11.12 |
![]() 雰囲気変わります・・ |
・夜間走行時に左側が暗いので、イルミネーションを取り付け ・結構サイバーな雰囲気かも・・ |
ダッシュボード右部小物設置 2006.11.12
2009.10.13 |
![]() 情報の集中化 |
・車外温度計+電圧計、電波時計、GPSレーダー探知機を設置 |
ヒーターバルブ 切り替えレバー部 照明設置 2006.11.12 |
![]() 照明つきました |
・夜間時の視認性をあげるため、LED照明を取り付け |
・化粧パネル取り付け 2006.09.10 |
![]() オーディオ用 |
・デッキ交換ついでに化粧パネルを装着。まだ、ダイハツに在庫があるようで、すんなり入荷しました。 ・クッション両面テープで取り付けるだけです。表面が寂しいので、カッティングシートでも張ろうかな・・ |
・ジェットクール12装着 2005.07.18 |
![]() 装着状態 |
・ミゼの場合、座席下にエンジンがあるので、夏場は熱が間接的に伝わってきます。 また、長距離走行が多いので、座面との蒸れが気になっていました。 ・ミゼ友の掲示板で、No.162・平太さんが装着したレポがあり、気になっていた一品です。6月に近くのホームセンターにて\5kにて購入。 BONFORMブランドでした。 ・股下から取り入れた空気が、座面と背面から送風されており、汗をかくと気化熱でさわやかーに蒸れを解消しています。設置面は常にさらさら・・ ・空調ストッパーとの併用により、循環された車内冷気が取り込まれてクールな風が冷房効果を高めています。 ・空気循環の為、やや座面が硬いのが難点ですが、暑くなる時期の長距離移動にはベストな一品です。 ・追記 冬の時期も足元の暖気を吸い込んでくれて |
・カーゴルーム 間仕切りビニール設置 2005.04.24 |
![]() 1.5mm厚ビニール 91.5cm×60cm |
・購入した時には、仕切りのビニールは付いていませんでした。というか、その頃は存在すら知らなかったので、オフ会等でカーゴに付いてるのを見たときは、「おおっ!」状態でした。 ・反射して見づらいとの話も聞いていたのですが、夏場にクーラーの効きはよくなかったのと、後部ハッチの内側解除化で、助手席⇔カーゴルームとの移動が必要無くなったので、自作してみました。 ・ホームセンターで91.5cm・1.5ミリ厚のテーブルクロス用ビニール(10cm・120円)を60cm購入。カーゴシェル固定用のボルト5本に共締めする形で固定しました。 ・ビニールには隙間テープを(4m・80円)周囲に貼付けて、気休め?程度の気密が保てるようにしています。また、手荷物出し入れ用に下半分は開閉可能にしてあります。 ・確かにちょっと反射して見づらいところもありますが、夏場に活躍してくれることを期待するのでした・・ |
・カーゴハッチ内側 ロック解除レバー設置 &ウッドパネル化 2005.04.24 ※2009年9月解除レバー取り外し |
![]() カーゴハッチ全体図 |
・カーゴルームでの仮眠の際に、内側からロック解除が出来ない(Dタイプの為、運転席に電磁解除SW無し)為、出入りは助手席を倒した空間からしかできず、不自由していました。 ・そんな理由からキーレス化でガンモーター制御することも考えましたが、今回はお手軽&ローコストな方法としました。 ・カーゴハッチの裏板を壁用化粧合板に交換(裏側に防湿対策)、ロック部分をくり抜き、キーシリンダーのリンク部分に長ビスを延長し指掛けレバーとして、内側から解除が出来るように改造しました。 ・内側から扉が閉められるようにする&解除レバー部保護のため、金属ステーで取っ手をつけました。 ・現時点では非常に楽に出入りが出来ます・・ ※2009年9月に電磁ロック化しました |
・ヒーターバルブ 切り替えレバー延長 2005.04.02 |
![]() 取り付け状態 |
・前、中期型ミゼの悩みポイントである、「ヒーターバルブの設置場所がハンドルポスト奥側左にあることから、 走行中切り替えが困難」な点を解消できます。 ・すでにミゼ友会員さん(かずぴょん・春秋さん)が施工されている方法を参考に作成してみました。 ・材料としてΦ4のアルミ棒、L字金具、タイラップ等が必要です。合計300円・約30分で加工出来ました。 ・現物あわせでアルミ棒を曲げていき、元のレバーにタイラップ止めして、コンソール部にL字金具で固定。取っ手加工をして完成です。 ・コンディションに合わせてすぐ調整できるのは非常にGOOD JOB!です。 ・下記の空調ポジションストッパーとの組み合わせで最適環境が得られます。 |
・空調ポジション ストッパー装着 2005.04.02 |
![]() 5段階切り替え |
・2005年2月のミゼ友四国オフにて、No.162・平太 さんが作成し、お宝じゃんけんで頂いた物です。 ・ミゼの空調経路を活用して、頭寒足熱を実現できます。 ・計算された切込みにより5段階の吹き出し口の切り替えが可能です。 ・設計図面はこちらをクリックしてください。 |
・カーゴルーム 人工芝化 2004.08.16 |
![]() 納車時 |
・灰色ビニール1枚のカーゴルームでは味気ない ですし、走行中の「ゴー」音も気になります。 ・1cm厚フェルト(10cm・\38)を全面2枚重ねた |
電装品関係 ランプ・バルブ 外装品 足回り 機関関係 内装 ページ先頭 TOPページに戻る
内容 | 画像クリックで 拡大表示 |
解説 |
・CD/USBデッキ更新 (DEH-970) |
カロDEH-970 |
・手持ちのipodが新世代となったので、制御可能な対応機種に買い替え ・CD/USB(ipod)×2/Bluetooth/SDカード/AUX×2対応の全部入りモデル。Bluetoothハンズフリー機能も付いており、かなり便利に使えます ・ダッシュボード左上に移設して、操作&視認性を上げています ・TA・EQ・ネットワークモードで調整も色々出来ます。フロント3wayにてセッティングです。 ・昔使っていたソニー製ロータリーコマンダーが接続可能なので、リモコンとして右エリアに設置。音量調整・消音動作やソース切り替えが便利に使えます。 |
・GPSレーダー探知機4 (AR-750AT) |
タコ上に設置 |
・GPSデータが更新できるタイプで表示画面も大型化 ・通常画面では、時計、スピード計を表示させています ・相変わらず良く喋ります |
・メモリーナビ追加 (AVIC-T99) 2012.09
|
カロAVIC-T99 |
・HDDナビの地図更新が終了となり、今後新東名等の対応も出来ない為、オンダッシュのナビを検討。しかし2DINAVNが主流となっている中では、機種選択が限られた状態です。 ・7インチメモリータイプでは唯一車速入力が使える、カロAVIC-T99を追加設置。新東名高速もバッチリ対応。 ・HDDナビは光ビーコン表示やサブモニターも兼ねてデッキエリアへ移設です。
|
・スピーカー交換 ASS-2726S 2009.11 |
16cmウーハー |
・エーモン(AUDEA)製の16cmセパレートスピーカーASS-2726Sに交換 ・スピーカーネットはそのまま流用 ・ツイーターはピラーに設置 |
・情報表示一元化 2009.10.13 ※2012年9月レイアウト変更 |
![]() リアビュー表示 |
・デジタルメータを取付したので、視線移動の改善を図るべく、ダッシュボード上に表示関係(ナビ・デジタルメーター・2ndモニター・GPSレーダー探知機)を一元化。 ・モニター類の固定ベースを作成。ダッシュボードに穴開け無しで現状復帰が可能です。 ・わずかな視線移動で、情報が確認可能となりました。 |
・GPSレーダー探知機3 2009.10.13 ※2012年9月取り外し |
セルスター AR-240SE |
・既存のGPSレーダー探知機の表示画面が見づらくなったため、2インチタイプに交換 ・通常画面では、方位計、時計、スピード計が表示されており便利です。 ・相変わらず良く喋ります。暇つぶしにもってこい(笑) |
・2ndモニター 設置 2008.12.14 2008.12.20追記 ※2012年9月取り外し |
![]() メーター上部に設置 速度表示メインです |
・2ndモニターを追加設置。 ワンセグ付きGPSレーダー探知機(マルハマGMD838V)を新設して映像表示をしています。 ・普段は走行速度&時計を表示 。レーダー警告画面も表示されますが、少し微妙なのでレーダー探知機は従来機と併用してます。 ・ワンセグ表示 ・緯度経度表示 ・時計表示 ・コンパス表示 も可能です。、 ・入力の切替でナビ出力のリアビューカメラ、アナログTV表示も可能です。 |
・リアビューカメラ 交換 2008.12.14 |
![]() CMDカメラ |
・ナビ更新により、バックカメラ信号自動切換え機能が追加されたので、リアビューカメラをCMD小型タイプに変更(\4.1k)。色はアクセントとして赤色を選択。非常にシンプルな取説には苦笑い。 ・リアウオッシャー用のゴム蓋部分(Dタイプなのでリアワイパーレス)を加工して配線を引き込み、外観は以前よりかなりすっきりしました。 ・表示範囲は170度。ガイドラインも表示されます。映像はナビ側と2ndモニターに出力しています。 |
・HDDカーナビ 設置 2008.12.14 |
![]() WVGAが綺麗です |
・納車時から使用している楽ナビは地図更新のアップグレードして対応したものの、モニターのバックライト等が少しへたれてきました。そこで以前から導入計画していた、パナのHDDナビHD9000WDを
オークションにて入手。
・このHD9000WDはセカンドカーでも使用しており、WVGAのモニター解像度による詳細な地図表示や豊富な入出力機能で、現在でも充分使える一品。 ・本体はカーゴルームに設置。ハイダウエィ部はモニターケーブル長の関係から助手席裏側に設置しました。 ・起動画面やメニュー画面等がカスタマイズ出来るので、ミゼ画像を壁紙にしています。 ・ETCもパナ製なので、ナビ連動機能(ETCレーン案内表示)が有効に働き非常に満足です。 |
・リアスピーカー 上部取付 2008.12.14 ※2012年10月取り外し
|
![]() パイオニアの旧品です |
・当初はカーゴルームにBOX型リアスピーカーを直置きしていましたが、占有スペースの問題や、荷物満載時の聞こえにくさ等もあり、ステーを使い上部に設置しました。 |
・GPSレーダー探知機2 2006.11.12 ※2009年5月取り外し |
![]() セルスターAR-504FE |
・警告内容が聞き取りづらい面があったのと、付加価値を求めて流行のEL液晶付きモデルに変更。 ・通常画面では、方位計、高度計、時計、スピード計が表示されており便利です。 ・何かと良く喋ります。暇つぶしにもってこい(笑) |
・ステアリングリモコン設置 2006.11.12 ※2012年9月取り外し |
![]() KCR-SR700 |
・U717の操作性に難があり、左側の浅いボリュームつまみによる音量調整、ジョイステックによる曲順・フォルダ移動等、走行中に行なうのは結構大変です。 ・それらを改善するのがオプションのステアリングリモコンです。ハンドル右側に設置。音量調整・ソース切替・曲順移動・フォルダ移動が手元で素早く出来、安全運転に貢献しています。 ・カタログ上ではU717は対応機種ではないので、ドキドキ物でしたが、無事使えています。 |
・CD/USBデッキ 2006.09.10 2008.12.14 追記 ※2012年9月取り外し |
![]() ケンウッド U717 |
・カロからケンウッドのUSB対応1DIN CDデッキU717に交換。 ・手持ちのUSBメモリ(1GB)とCD-RにMP3を詰め込んでいます。気が向いたときに曲データの書き換えが出来るので 便利です。 ・2008年12月現在、USBを4GBに増量。オプションのipodアダプターを取付し、ipodをダイレクト接続しています。 |
・ETC追加 2005.04.24 2006.12.18 動画追加 |
![]() 本体設置場所 |
・オフ会参加のため、高速道路を使用する機会が非常に増えてきたのと、公団最後?の還元キャンペーン期間に釣られて設置。 ・パナソニック
CY−ET700Dをセット。アンテナとスピーカーが一体で、本体を自由設置できるのがポイントです。 ・本体は、ミゼ友会員さん(みっちゃん・みけこさん)の設置例を参考に取り付けしました。手が届く範囲なので、カードの入れ替え等が楽です。 ・近場(東北自動車道・上河内SA)にて、スマートIC社会実験がスタートしたので、ゲートくぐり(バーの上がる瞬間が楽しいです)と、高速巡航テストを15分・300円で遊んでいます・・
・ETCゲート通過動画 1,417KB・asfファイル形式 |
・VICS電波・光ビーコン追加 2005.04.02 ※2008年12月取り外し |
![]() カロND-B4 |
・カロッツェリア ND-B4をヤフオクでGET (みっちゃんTnx) ・高速道路等を走行する機会も増えてきたので、 ・DRGS対応や詳細交通情報表示もできるようになり |
・CD/MP3デッキ追加 2004.08.16 ※2006年8月取り外し |
![]() カロDEH-P077 |
・カロのDEH-P077を設置 MP3対応で漢字表示が出来、コストパフォーマンス も高いので選択しました。 ・前オーナーもCDデッキを取り付けていた |
・リアビューカメラ 2004.08.16 ※2008年12月取り外し |
![]() リアビューカメラ |
・小さいのでとり回しには苦労しないミゼですが、 バック時の安全確保の為、手持ちの リアビューカメラを取付けました。 |
・ドアスピーカー追加 &デッドニング 2004.08.16
※2009年11月取り外し |
![]() 装着後 |
・前オーナーはカーゴルーム側にスピーカーを設置 していましたが、少しでもいい音で聞きたいのが 心情です。 ・取付穴も準備されているようでしたので、 ・お約束のデットニングもどきも行いましたが、 |
・DVDカーナビ取付 2004.08.16 ※2008年12月取り外し |
![]() 楽ナビ DR2000 |
・近所のハードオフにて\40Kで入手した カロ・楽ナビ DR2000・ver3を設置。 リアビューカメラ連動機能の無い点が 惜しいですが、精度は納得です。 |
・GPSレーダー探知機1 2004.08.16 ※2006年9月取り外し |
![]() ラムダ2100NV |
・サンテカ製 ラムダ2100NV ・そんなにスピードは出しませんが、 |